いつもの風景
2011年3月28日
はたのいつもの泊まり出勤風景が少しづつ
戻ってきました
今まで当たり前にあった快速電車や
コーヒー屋さん
今まで当たり前にあった事は
実は当たり前だったわけではなかったんだなぁと
しみじみ感じる通勤です
マラソン再開いたしました!地震にも負けず
2011年3月27日
【今日のマラソン運行情報】
走行距離3.37キロ
走行タイムは23分57秒
予想消費カロリーは
225キロカロリー
1キロ当りラップタイム7分05秒
平均速度は時速8.45キロでした
東京マラソン後のマラソン再開してすぐに
東北関東大震災があり
はたの回りでも混乱した日常になってしまい
しばらくマラソンが休止状態になってしまいました
仕事場でも地震の影響でドタバタがまだまだ続き
落ち着かない日々ではありますが
今日からマラソン再開いたしました
これからかも体調維持並びに
体力向上であらゆる場合にも対応出来るようにと
マラソンを続けて参ります
はたもびっくり卑劣な
2011年3月25日
はた
知人から地震直後に
東京電力を語る
一人暮らしらしい部屋をねらった
怪しい男組みがいた話を聞きましたが
東スポとはいえ記事にもなるほど問題が
あちらこちらで起きていたのを改めて見て
びっくり
こんな時期に許せない卑劣な行為であります
特に一人暮らしの方は気をつけてください
ドタバタな中新たなスタートを切る試験
2011年3月19日
今日は会社で育ててきた見習いさんの実技試験
ドタバタした中でしたが行われました
ドタバタなため
何故か運良くはたの仕事の中ではたの見習いさんが来て試験になり
試験をちょっと見届ける事が出来嬉しかったです
計画停電中出勤
2011年3月18日
今日は計画停電中出勤はたです
車で駅まで参りますはたですが
昼間の停電というのもあり
国道横切る以外は余り苦労無くたどり着けました!
こんな日にも新年度
高校入学説明会らしく凄い賑やかな駅前だったのが
日常らしく嬉しいです
20時58分計画停電終了
2011年3月15日
無事何ごともなく
はたの町の初計画停電終了いたしました
月夜で思ったよりほんのり明るかった
何だかいつもにはない自然の暖かい明るさというのを感じた今日のはたです
今回災害影響は長期戦になりそうですから
自然を感じる余裕で
のんびり構えていきたいですね
はたの町の初計画停電終了いたしました
月夜で思ったよりほんのり明るかった
何だかいつもにはない自然の暖かい明るさというのを感じた今日のはたです
今回災害影響は長期戦になりそうですから
自然を感じる余裕で
のんびり構えていきたいですね
今日のマラソン
2011年3月10日一年後いよいよ挑戦へ
2011年3月10日
去年10キロコース
走った時はこの地点
(9キロ近く)まで
来た時にはやっと何とか10キロ完走出来そうだなぁ
とホッとした地点
今回のはたにとっては去年の自分を
いよいよ超えた事を感じる分かれ目に感じました
前はバテバテでたどり着いたここも
この日は余裕を持って走っていて
一年の積み重ねを感じて地点になりました
行進交信マラソン?
2011年3月9日
【今日の運行情報】
走行距離7.39キロ
走行タイムは60分23秒
予想消費カロリーは
399キロカロリー
1キロ当りラップタイム8分09秒
平均速度は時速7.34キロでした
今日はウイルコム電話通信&無線機を持って交信
話っぱなしなマラソンでした
マラソン再開
2011年3月8日
【今日の運行情報】
走行距離4.86キロ
走行タイムは43分13秒
予想消費カロリーは
266キロカロリー
1キロ当りラップタイム8分53秒
平均速度は時速6.74キロ
でした
東京マラソン後のマラソン再開いたしました
一週間前の感動
2011年3月6日
東京マラソンから
もう一週間
何だか時間の経つのは早いなぁとかんじるはたです
東京マラソンのスタートは都庁の
このゲートを通る所からスタートなのですが
さすがに36000人ランナーなので
はたが通るのは号砲15分過ぎてからな混雑です(笑)
ハート紙吹雪舞った後を踏みしめるスタート
今年は映画トッブガンのdanger zoneの曲がかかる中のスタート
はたにとっては未知なる(フルは初めて)danger zoneとの
遭遇だなぁと緊張しやすいタイプなのに
案外落ち着いていました
10キロまでは勝手知りたるコースだったのかもなり
ちなみにスタート後からトイレ探すマラソンになったのは
ちょっと残念かな(^_^;)
はたの行く道はDMV
2011年3月4日
はた、東京マラソンフル完走を目指すにあたり
取り組み続けてきて感じたのは
はたにとってマラソンは自分のペースで
じっくり前に進むもの
不器用でもじっくり一歩進めば必ず前に行く
たとえゆっくりでも進めば必ず前に行く
気長なタイプなはたにとって一番合った
スポーツだと感じました
縁あって東京マラソンを走る機会を得て
マラソンに取り組み
多くの方々からのお力添えを頂け完走を叶える事が出来た今
マラソンを一生の宝にしたいです!
線路の上を走り(実際は乗り?)
家に帰れば道路の上を快走する
まるでJR北海道の
線路も道路も走るDMVのように一生を走りたいと思いました
当日全てはここから
2011年3月3日
【I Try Full】
東京マラソンの挑戦
この門からはいると
いよいよ緊張感高まるのですが
幸いにも去年10キロコース参加できたため
力まずさぁ手荷物トラック(スタートとゴール違うためレース中要らない物は運んで貰う)
へ向かう事が出来ました
緊張しやすいはたにとって
力まずに雨で筋肉もこわばる事もなく
スタート体制取れた事は
初心者はたにとってとても幸運だったと
今でもふと思い出します
去年と近い勝手知ったるJブロック(トップランナーをAとして申告タイム順に整列)
とのんびり歩いたら
ブロック内で後輩氏と顔合わせ
同じブロックでも沢山の方々が
集まるから本当偶然だなぁとまたまたびっくり
後輩氏は東京マラソン自体初なので
緊張ぎみということでいろいろ参考になればとはたも去年の思い出話
整列してからスタートまで30分以上あるのですが
おかげさまではたもリラックスして
TVでお馴染みの紙吹雪付き号砲を
迎えて滑らからスタートと相成りました
東京マラソン思い出を振り返る最初に伝えたいこと
2011年3月2日
東京マラソン
第一回開催を沿道観戦した時から感じていた
温かい雰囲気
今年2011を自身がランナーとして走り抜けて
改めて強く感じました
マラソンは独りで走りますが
孤独ではゴールは成し得ない
筋肉が痛み始めたり
疲れにより足取りが重くなると
脚を前に出そうという気持ち自身が
萎えて来たてしまい
そんな時ほど
沿道の観客
給水や沿道整理に当たられたボランティアさんの
大きな声援やハイタッチなどの励まし
場合によっては
予め準備して下さって沿道へ持ち込んでくださった
写真のような観戦の方々からの差し入れ
があったからこそはたがゴールまでたどり着く
事が出来たと落ち着いて振り返る度に
強く思います
思い出を振り返る最初に
感謝を様々な
方にネットを通じて
お伝えいたしたいです
取りあえず一休み
2011年2月28日
【I Try Full】の完成から一日
歩けるもののふともも上部前がまだまだ厳しいなり
フジTV中継で解説されていた千葉選手が
まさに重要と話されていた筋肉場所
沢山使ったんだなぁと感慨深いです
マラソン思い出は明日からつづってみたいです